無理して食べなくていいかな
こんにちは、2025年をむかえ、みなさんお健やかにお過ごしでしょうか。
いきなりですが、冒頭の画像について、見切れているからよいようなものの、チェーン店のロゴの入ったお皿といい、ミニグラタンにささっている「世界一有名なビーグル犬」のキャラクターといい、いろいろと大丈夫なのかなとヒヤヒヤしながらの投稿です。
普段、あまりこういった外食チェーンには行かないのですが、このキャラクターが好きなので、つい行ってしまったという懐かしい画像です。味は…覚えてませんね。オイシカッタと思う。
50代ともなると、食が細くなり食べたいものも減ってきました。以前、内科のおじいちゃん先生が「家族にとにかく、食え食えと言われて本当に憂鬱だ。今はもう欲しいものを少し食べればそれでいいんだと思っているのに」と打ち明けられたことをしみじみ思い出します。
とはいえ、ある程度の栄養はキープしないとね、と思いつつ。最近は中医学の先生がたの発信をヒントにして、コソコソとやっています。
青汁豆乳は気が向いた時に続けていますし、かかりつけ医でもらえるビタミン剤も飲んでいる。日々なるべく鉄分とカルシウム、たんぱく質(プロテイン)は摂るようにしています。
最近、頑張っているのが「くるみと黒ゴマ、松の実」のペースト。
※リンクが分からないから興味ある方は連絡ください。

火山灰ではありません
これもお肌?に良い?と聞いて続けているんだけど、そもそもこれらの食材、全部好きだったわ、というのが本当のところ。これにはちみつ(これも好き)を加えて食べたりしています。
偶然かもしれませんが、ずいぶんと長く左の頬にいらした吹き出物が、これを摂るようになって何日かするといなくなりました。正直言って、代謝も落ちまくってるだろうしこの子はずっと私の左頬にいるんだろうなと考えていたので、拍子抜けしたくらいです。マスクあるし、さほど困らないわね、みたいな温度で共存していました。
あと、食べたくない時は無理に食べない。逆に「急にアレが食べたい!!」なんて思えば、どうしても食べる。SNSでおいしそうなレシピ見ると、こういう事態になりがち。このように人間らしいバランスを保っています。
おいしさも手軽に
忙しい人は、いちいち作ってられないわ、っていうのは正しいと思う。
自分がご機嫌でないと周りもきっと困るし、社会のためでもあるよね。昔にくらべて今は、簡単に作れる商品もたくさんあるし、調整できていいですよね。
私はずーーーっと「ヒガシマル」さんの「うどんスープ」は常備しています。
うどんにも使うけど、おでんやだし巻き、炊き込みごはんによく使います。それぞれ、日高昆布を加えたり、パックのあごだしを加えたりするとさらに美味しい。味が決まるって本当にありがたいよ。
最近、家族がおいしいと買いだめしているものもちらっとご紹介。

特に「くばら」さんって信頼できる
このチャーハンが美味しいらしいです。米を少し硬めに炊くとうまくできるそうよ。令和の世代はもちろん、平成の方々もわりとベーシック思考を簡単にくつがえしてくれるよね。
以前、平成チームに初めて連れて行ってもらったうどん屋さんで「いつも何を頼むの?」と聞いたら、きつねとか肉とか天ぷらを華麗にスルーして「明太クリームうどん」って言われた時の切なさですよ。ごめん、昭和の私はまず出汁を味わいたい。聞かなきゃよかった。おすすめ無視して感じ悪いわ。
汁物にしても、こういう美味しいカンタンなやつがあれば、困った時に便利です。ちょっとネギくらい足したりして、せめてもの心配り。
日々のこと、ずーっと続くことだから手抜き用スタメン、大事です。
健康のかなめ、野菜が高すぎて
ここのところずっとお野菜が高くて驚かされますよね、米騒動も記憶に新しいのに、なんだか地球規模で不安になってくる。野菜売り場でウロウロしたあげく、やっぱり豆苗さまとカイワレさま、もやしさまですかね。冷凍野菜、うん、それもいいかな、なんて諦めかけてふと見たら。

しかも「オーガニック」って!!
青菜が高すぎるな~と他の売り場をくまなく見ていたら、この方が98円にて。
そう、サラダほうれん草とか、サラダ水菜に目がないんですよ。長らく存在を忘れていたけれど、これはいいじゃないか!!うちにあるレタスの残りとスタメンのカイワレさまとミックスさせればボリューム満点、に見える、はず。全員を水切りして、なるべくふわっと盛るのがマストですよね。(マストって死語?)そこに、うまみキングのかつおぶしなんかヒラッとさせた上で、のりを刻んでのせたりして、すっかり「和風サラダ」気取りです。
レタスですけど、高騰しているのでしっかり芯をくりぬいた部分に濡らしたペーパーを当てて、ジプロックで過保護に包みますよ。長生きしておくれよと願いをこめて・・・・・
お買い得野菜を探す旅がなんだか楽しくなりそう。もとより、こうして食材を丁寧にあつかってあげる発想があまりなかったから、勉強になってると思う。
そんなこんなで食卓まわりの諸事情を考えながら、バランスとって生き延びよう。ところで男性ってなんで「チョレギドレッシング」があんなに好きなのかな(うちだけ?)。そのくせ、売り場で「チョレギ」って単語が思い出せずうなっていたし。我が家にはまだ「おいしい塩とオリーブオイルをさっとかけて」野菜を楽しむ、ってのは早いみたいです。
コメントを残す